トピックス
2013.10.24
WEB連載『光と色の話』第23回 光の屈折
WEB連載『光と色の話』第23回 光の屈折 が掲載されました! 本連載の第19回では、虹の色についてお話しました。
大気中に浮遊した水滴群で太陽の光が屈折するとき、光の波長によって
屈折する角度が異なることが七色の虹の発生原因でした。
光学分野では光の波長に依存して屈折する角度が変わることを「分散」と呼んでいます。
光の屈折現象については、小中学校時代に理科の授業で勉強しました。
ガラスや水の面に光が斜めに入射すると、その界面で光の進行方向が変わる
現象として学習した記憶がありますね。
このような物理現象が起こるということ自体は小中学校で勉強するのですが、
透明物質の境界で光の進行方向が何故曲がるのか?については、
おそらく大学などでの専門教育で勉強することになる、というのが一般的ではないかと思います。
光の屈折現象については、厳密には光の波動理論によって説明されるのですが、
その前に、先ず(厳密さはさておいて)直感的な理解を助けるために、
デモ行進を例え話にしてお話してみましょう。
(本文より一部抜粋)
第23回 『光の屈折』はこちらから