トピックス
2012.08.28
WEB連載『光と色の話』第16回 混色 (その1)
WEB連載『光と色の話』第16回 混色 (その1)が掲載されました!
ある色とある色を混ぜ合わして別の色を作ることを混色と言います。
子供の頃、水彩絵の具の黄色に赤を混ぜてオレンジ色を作ったりしたことは誰しも経験したことがあるでしょう。
これは最も身近な混色の例で、「減法混色」と呼ばれる混色方式です。
混色にはその他、「同時加法混色」、「継時混色」、「並置混色」、などの混色方式があります。
それぞれ、混色のやり方は異なってはいますが、ヒトがどのようにして「色」を
認識しているのかという、これまでお話してきました「視覚」の原理をベースに
お考えいただければ、統一的に理解し易いでしょう。
(本文より一部抜粋)
第16回 混色(その1)はこちらから
<バックナンバー>
第1回「明るさ」とは何か?
第2回「光」は「電磁波」の一種
第3回「可視域」とは?
第4回放射量と測光量(その1)
第5回「放射量と測光量(その2)
第6回「放射量と測光量(その3)
第7回「放射量と測光量(その4)
第8回 照度の性質
第9回 輝度の性質
第10回 反射面における照度と輝度の関係
第11回 『色』って何だろう?(その1)
第12回 『色』って何だろう?(その2)
第13回 草や木の葉はなぜ緑色なの?
第14回 「色」に対する「視覚」特性の要素(その1)
第15回 「色」に対する「視覚」特性の要素(その2)