2024-06-26

植物育成用照明選定について

先月のコラムでもご紹介しましたが、
事前登録のURLが公開されましたので、改めて、展示会のご案内です。

施設園芸・植物工場展(GPEC)

施設園芸・植物工場展(GPEC)
https://www.gpec.jp/
開催期間:2024年7月24日(水)~26日(金)
会場:東京ビッグサイト 南1・2ホール
ブース番号:K-09
事前登録はこちらから
https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/gpec2024/visitor/

葉物野菜の栽培改善サポートイチゴ水耕栽培サポートを中心に、
人工光型植物工場向け、温室向けの照明や環境制御装置なども展示いたします。

これまでの展示会では、人工光型植物工場関連では、
葉物野菜の栽培改善サポートや、イチゴ水耕栽培に関する質問が多く、
照明関連では、価格に関する質問が多いです。
照明導入を検討される方の目的は、新規導入のほか、お困りごとの解決や
照明の経年劣化による置き換えなどがございますが、
やはり、みなさん導入費用(イニシャルコスト)が気になると思います。

植物育成用照明選定について

一方で、消費電力に関する質問は少ないですが、
6月から電気料金の補助政策が終了となるため、
今回の展示会では質問が増えるかもしれない、と考えております。
人工光型植物工場では、1年を通して照明を点灯するため、電気代(ランニングコスト)を低減させるために、
消費電力の確認が大切です。
ただし、消費電力だけでは評価は難しいので、さらに全光束(光量子束)も併せて確認し、
発光効率を計算すると、照明の性能が比較しやすくなります。

私たちはお客様のご要望や、お困りごとの解決に向けて
照明選定を行い、提案をいたしますが、様々な視点でお客様に適するかどうかを考慮します。
また、光強度などから想定される「植物の生長性」も含めたお話をすることもあります。
紹介する照明の有用性をしっかりとご理解いただくために、
イニシャルコストとランニングコストだけではなく、生産性への貢献についてもお伝えしています。

長年に渡り、植物育成用照明の取り扱いを行ってきた強みがございますので、
照明選定でお悩みの際は、当社にご相談いただけたらと思います。
導入後の栽培改善サポートを合わせると、さらなる生産性UPが期待できますので、
関心をお持ちいただけましたら、お気軽にご相談ください。

植物育成用照明・植物工場の栽培改善サポートはシーシーエスにご相談ください

●Facebook
展示会出展情報や徒然日記の更新のお知らせなど発信していますので
ぜひフォローをお願いします。
https://www.facebook.com/ccs.agri