
LEDはここまで自然光に近づいた
太陽光に極めて近いシーシーエスの「自然光LED」
自然光LEDの特長①
太陽の光を再現
紫色から赤色まで全ての可視光の波長を含んでいるため、太陽の下の自然の光に極めて近い特性を持っています。
【 演色性のイメージ比較 】





自然光LEDの特長②
超高演色
シーシーエスの「自然光LED」は、紫励起のLEDで、紫色から赤色までの全ての可視光の波長を含んでいるため、
太陽の下での自然の光に非常に近いという特性を持っています。
色の再現性を示す平均演色評価数は、Ra98 と、LED 照明業界における最高水準を実現しており、被照射物の持つ色を自然に忠実に表現します。
ご指定の相関色温度(※1)においても、Ra95以上を保つことが可能です。
さらには、平均演色評価数のみならず「原色」や「人肌」などを表現する特殊演色評価数でも、高い数値を達成しています。
太陽の下での自然の光に非常に近いという特性を持っています。
色の再現性を示す平均演色評価数は、Ra98 と、LED 照明業界における最高水準を実現しており、被照射物の持つ色を自然に忠実に表現します。
ご指定の相関色温度(※1)においても、Ra95以上を保つことが可能です。
さらには、平均演色評価数のみならず「原色」や「人肌」などを表現する特殊演色評価数でも、高い数値を達成しています。
(※1 相関色温度2700~5500K程度)



演色性とは
電球、蛍光灯、LED照明などの光源が物体を照らしたときの物体の色の見え方を「演色」といい、その演色の評価の性質を「演色性」と呼びます。
一般的に“演色性の良い光源”とは、基準光源に対して対象物の色合いを忠実に照らすものを指し、最高値は「演色評価数:100」と定められています。
日本ではJIS規格で演色評価数が定められており、演色性を数値化して比べることができます。
一般的に“演色性の良い光源”とは、基準光源に対して対象物の色合いを忠実に照らすものを指し、最高値は「演色評価数:100」と定められています。
日本ではJIS規格で演色評価数が定められており、演色性を数値化して比べることができます。
※平均演色評価数Ra:R1~R8の平均値 ※特殊演色評価数Ri:R1~R15の個々の色を対象に評価したもの
白色LED 構造の違い



一般的な白色LEDは、青励起のLEDチップをベースにして白色を実現しており、シーシーエスの自然光LEDは紫励起のLEDチップをベースにして、
紫色から赤色までの可視光を含んでいます。
紫色から赤色までの可視光を含んでいます。
※自然光LEDは2007年11月に開発いたしました。

LEDデバイスについて
LEDは、LEDチップ、蛍光体、パッケージや封止樹脂などさまざまな部材を組み合わせ、
複雑な光学現象、化学現象、構造力学現象をハンドリングしてつくりだされています。
複雑な光学現象、化学現象、構造力学現象をハンドリングしてつくりだされています。

